1
2010年 01月 31日
iPhone女子部
益子です。
最近iPhoneを持ちました
iPhone女子部では一番の新人です。

カバーもいろいろ
シンプルで何もないのが私。キティちゃんは亀さん。もうひとつはなんと、意外や意外、くすもっちゃん。

待ち受けも様々・・・
私はこれまたシンプルな空です。
iPhoneって、思った以上にいろんなことができます。
仕事で、いちばん重宝しているのが、地図でしょうか。
そのほかにもいろんなアプリケーションがあって、
たとえば、現在地の近くの賃貸・売買物件が検索できたり・・・
仕事のツールとしてもいいですし、もちろんそのほかでも。
こんなのがあるよ!
と女子部では日々情報交換がおこなわれております
最近iPhoneを持ちました

iPhone女子部では一番の新人です。

カバーもいろいろ
シンプルで何もないのが私。キティちゃんは亀さん。もうひとつはなんと、意外や意外、くすもっちゃん。

待ち受けも様々・・・
私はこれまたシンプルな空です。
iPhoneって、思った以上にいろんなことができます。
仕事で、いちばん重宝しているのが、地図でしょうか。
そのほかにもいろんなアプリケーションがあって、
たとえば、現在地の近くの賃貸・売買物件が検索できたり・・・
仕事のツールとしてもいいですし、もちろんそのほかでも。
こんなのがあるよ!
と女子部では日々情報交換がおこなわれております

■
[PR]
▲
by mizuho_fudosan
| 2010-01-31 10:30
| スタッフ日記
|
Comments(0)
2010年 01月 26日
こんにちわ!岩元です!
なんと石窯パンの家gratie(グラティエ)が筑紫通り沿いに1/16ニューオープンしました!
筑紫通りの「山王1丁目」付近で、食パンの山型をイメージした建物がとてもかわいい!駐車場完備で立ち寄りやすいお店です。パンを買ってから、無料コーヒーをいただいて、イートインスペースで食べられるのも魅力の一つです。
店内には、お惣菜パンや菓子パンなど100種類以上もあるそうです!
大変迷ってしまいますねえ
私のオススメはとろーりプリンデニッシュ(220円)です!
焼きプリンがサクサクのデニッシュ地の上に鎮座しており大変おいしいです
ぜひとも一度ご来店してみて下さい♪
筑紫通りの「山王1丁目」付近で、食パンの山型をイメージした建物がとてもかわいい!駐車場完備で立ち寄りやすいお店です。パンを買ってから、無料コーヒーをいただいて、イートインスペースで食べられるのも魅力の一つです。
店内には、お惣菜パンや菓子パンなど100種類以上もあるそうです!
大変迷ってしまいますねえ

私のオススメはとろーりプリンデニッシュ(220円)です!
焼きプリンがサクサクのデニッシュ地の上に鎮座しており大変おいしいです

ぜひとも一度ご来店してみて下さい♪
■
[PR]
▲
by mizuho_fudosan
| 2010-01-26 20:44
| スタッフ日記
|
Comments(0)
2010年 01月 08日
我が家のお正月
明けましておめでとうございます。
次松です。本年もどうぞ宜しくお願い致します
お正月休みも終わり、みなさん日常生活に戻って落ち着いた頃だとは思いますが、お正月ネタでもうひとネタいかせて下さい
みなさんはお正月にお雑煮食べました?
私は実家に帰って2回食べました。
お雑煮って、それぞれの土地や家庭でそれぞれの味があると思いますが、
ちなみに、今年の我が家のお雑煮は、こんな感じで~す


私の家では、大体いつも醤油ベースの汁に白菜や、宮崎県では結構入れていることが多い『おやし』
というもやしの大きいもの、かまぼこ、丸もち等が入った他の家庭と比べると結構質素…なもの(お母さん、ゴメン(^人^)!)だったんですが、今年は兄弟の中で比較的料理が上手な兄が作ったので、
質素ながらも醤油ベースの汁に、白菜、春菊、とり肉、かまぼこ、丸もちが入ったいつもより少しレベルUP
したものになっていました。
←これはちなみに『おやし』出荷の様子。
(注)おばちゃんは知り合いではありません。
とり肉入れるところは結構多いようですけど、だしが出てておいしかった~
珍しくおかわりしてしまいました。(さらにお母さん、ゴメン(^人^)!)
地域によっては、みそベースの汁だったり、小豆を入れたり、魚を入れたり、
餅も焼いたものを入れたりするようですね
福岡もかなりこだわってるイメージがあります
来年こそは、私も美味しいお雑煮を目指して頑張って作ってみようかな~
そんなことを思った楽しいお正月でした
次松です。本年もどうぞ宜しくお願い致します

お正月休みも終わり、みなさん日常生活に戻って落ち着いた頃だとは思いますが、お正月ネタでもうひとネタいかせて下さい

みなさんはお正月にお雑煮食べました?
私は実家に帰って2回食べました。
お雑煮って、それぞれの土地や家庭でそれぞれの味があると思いますが、
ちなみに、今年の我が家のお雑煮は、こんな感じで~す



私の家では、大体いつも醤油ベースの汁に白菜や、宮崎県では結構入れていることが多い『おやし』
というもやしの大きいもの、かまぼこ、丸もち等が入った他の家庭と比べると結構質素…なもの(お母さん、ゴメン(^人^)!)だったんですが、今年は兄弟の中で比較的料理が上手な兄が作ったので、
質素ながらも醤油ベースの汁に、白菜、春菊、とり肉、かまぼこ、丸もちが入ったいつもより少しレベルUP


←これはちなみに『おやし』出荷の様子。
(注)おばちゃんは知り合いではありません。
とり肉入れるところは結構多いようですけど、だしが出てておいしかった~

珍しくおかわりしてしまいました。(さらにお母さん、ゴメン(^人^)!)
地域によっては、みそベースの汁だったり、小豆を入れたり、魚を入れたり、
餅も焼いたものを入れたりするようですね

福岡もかなりこだわってるイメージがあります

来年こそは、私も美味しいお雑煮を目指して頑張って作ってみようかな~

そんなことを思った楽しいお正月でした

■
[PR]
▲
by mizuho_fudosan
| 2010-01-08 12:34
| スタッフ日記
|
Comments(0)
2010年 01月 07日
バンクーバーオリンピック!
明けまして おめでとうございます。
亀澤です。
正月休みも終わり、繁忙期がやってまいりました!
これからどんどん忙しくなると思います。
(忙しくなってもらわないと困るんです!)
心身ともに疲れるであろう繁忙期の中、楽しみにしていることがあります。
バンクーバーオリンピックです!
フィギュアスケート、スピードスケート、モーグルなど
楽しみにしている競技があります。
浅田真央ちゃんには昨年グランプリシリーズでは不調だったぶん
ぜひぜひ頑張って欲しいと思っています!
そんな楽しみなバンクーバーオリンピックですが
先日旅先で面白いポスターを見つけました。

↑ひらパー兄さんの表情、ポーズ、私的には超ヒットでした
亀澤です。
正月休みも終わり、繁忙期がやってまいりました!
これからどんどん忙しくなると思います。
(忙しくなってもらわないと困るんです!)
心身ともに疲れるであろう繁忙期の中、楽しみにしていることがあります。
バンクーバーオリンピックです!
フィギュアスケート、スピードスケート、モーグルなど
楽しみにしている競技があります。
浅田真央ちゃんには昨年グランプリシリーズでは不調だったぶん
ぜひぜひ頑張って欲しいと思っています!
そんな楽しみなバンクーバーオリンピックですが
先日旅先で面白いポスターを見つけました。

↑ひらパー兄さんの表情、ポーズ、私的には超ヒットでした

■
[PR]
▲
by mizuho_fudosan
| 2010-01-07 12:24
| スタッフ日記
|
Comments(0)
2010年 01月 05日
明けましておめでとうございます!
皆様、新年明けましておめでとうございます!!
みずほ不動産は今日から仕事始めです。
すでに昨日から始まってる会社さんも多いですよね。
しっかり休ませて頂いた分、しっかり働きたいと思います
どうぞ、今年も宜しくお願い致します!!
ちなみに、新年らしく、店頭には注連縄が。

こういった注連縄や鏡餅といったものは、やっぱりお正月にかかせないですよね

むしろ、これがないと正月な感じがしません。
それでなくても、寝正月になることが多いので(今年もそうでしたが…)、
もっと季節感を大事にして、新たなる気持ちで目標を掲げたいと思います!!
が、その前に、私の冬の定番、「ぜんざい」を今冬はまだ食せていないので、
なんとしても近日中に食べたいと思います!!
それがとりあえずの今の目標です

井内でした。
みずほ不動産は今日から仕事始めです。
すでに昨日から始まってる会社さんも多いですよね。
しっかり休ませて頂いた分、しっかり働きたいと思います

どうぞ、今年も宜しくお願い致します!!
ちなみに、新年らしく、店頭には注連縄が。

こういった注連縄や鏡餅といったものは、やっぱりお正月にかかせないですよね


むしろ、これがないと正月な感じがしません。
それでなくても、寝正月になることが多いので(今年もそうでしたが…)、
もっと季節感を大事にして、新たなる気持ちで目標を掲げたいと思います!!
が、その前に、私の冬の定番、「ぜんざい」を今冬はまだ食せていないので、
なんとしても近日中に食べたいと思います!!
それがとりあえずの今の目標です


井内でした。
■
[PR]
▲
by mizuho_fudosan
| 2010-01-05 13:36
| スタッフ日記
|
Comments(0)
1